新元号 『令和』 になりもうすぐ3ヶ月
皆さんは、新元号に変わる瞬間どこで何をしていましたか?
私は…そうですね。普通の何気ない日常を過ごしていました。
私は、イベントごとにわくわくしたり「何か特別な事をしよう!」とあんまり思わない質なんですよね。(誘われたらすぐ行っちゃいますが(^^ゞ)
もうすぐ東京オリンピックも開催されますが、正直言ってあんまり東京オリンピックにも興味がないです・・・(-_-;)
ワールドカップとかハロウィンとかも全く盛り上がれない・・・寂しい奴です。笑
と、ちょっと話が逸れましたが
ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、日本で元号が使われるようになったのは、7世紀中頃のことだったそうで、最初の元号は 「大化(たいか)」 だったようです。大化のあと、暫くは元号が使われていたりいなかったりした時期があったそうですが、701年に 「大宝(たいほう)」 という元号が付けられたタイミングで、元号を付ける制度が定められたそうです。
「大化」から「令和」まで、日本では248もの元号が使われています。
元号には6つのルールがあります。
1.国民の理想としてふさわしい良い意味を持っていること
2.漢字2文字であること
3.書きやすいこと
4.読みやすいこと
5.一般的に使われていないこと
6.過去に元号やおくり名として使われていないこと
ちなみに、今までの元号で一番多く使われている漢字は『永』だそうです。
そして最も長い間使用された元号は「昭和」の62年14日
逆に最も短い期間だったのは1238年11月23日~1239年2月6日までの「暦仁(りゃくにん)」
「りゃくにん」というのは「略人」という字を当てることもできて、
「この世から人々が略される=人々が死んで消えてしまう」という怖い意味にもなってしまうので、当時の人達から文句が出て、たった2ヶ月しか使われなかったようです。
ちなみに上記の内容全て、気になって調べた時に出てきた内容を
あるサイトから抜粋しています(^^ゞ
でも、なるほどな、面白いな、と。
大人になると日常の忙しさに追われて、新しいことを勉強しようとかあんまり思えなくなってしまうものですよね…。私はそもそもあまり勉強をするという行為が得意ではないのですが(笑;)
こうして知らなかった事を覚えるのって楽しかったりもするので、今後はもう少し勉強をしてみるのも悪くないかもな、と思う今日この頃。なんか個人のブログみたいになってしまいましたね。笑
我が社にも新入社員が数名また増えました。
印刷物って、製品になるまでに色々な工程があって色々な人達の手が加わって作られています。
覚えなきゃいけないことが沢山あってまだまだ分かっていないことがたくさんあります。
仕事でも沢山勉強していかないとですね。
弘文社 業務部管理課 某