2022年5月2日月曜日

DTPエキスパート更新試験を終えて

2022年4月28日にDTP更新試験を終えました。

DTPエキスパートとは、コンピュータを使って出版物などをデザイン・編集・製版・印刷・加工する技術や知識を認定する民間資格です。

DTP(デスクトップパブリッシング:Desktop publishing)とは、主にパソコンを使って、書籍、新聞などの出版物の編集から構成、割り付け、印刷までを行う一連の作業のことをいいます。

 

DTPエキスパートとは、日本印刷技術協会(JAGAT)が試験を主催する検定試験です

 

自分は1998年にこの試験というかこの資格を取得するにあたり 、大学受験以上に真剣に

取り組み、一発合格を果たしました。

あれから24年、今回12回目の更新試験を受け合格をしました。

現在はDTPエキスパートマイスターという上位の資格を持って日々営業活動に

役立てています。

この12回の更新の最初の頃は試験問題が紙で届いて回答用紙にマークシートで

回答を記入するという方式で試験時期が繁忙期の真っ只中、時間的に非常に忙かったという

思い出が蘇ります。現在はWBTでインターネット受験になり、紙と違い煩雑さが無くなった

事もあり時間的には余裕が作れることもあり、今回は気持ちにに余裕を持って

終了、無事合格することができました。

苦労して取得したこと、12回の更新試験でバタバタと忙しくしていた頃のこと等を思い出しながら

この資格を誇りに思い、勉強して得た知識・技術を存分に活かしながら今後の営業活動に

更に役立てていきたいと思います。

 

 

2022年4月11日月曜日

春を迎えて

 

弊社ブログを御覧の皆さま、お久しぶりでございます。更新を長らく滞らせてしまいまして申し訳ございませんでした。事業年度も改まりまして、今期はしっかり定期更新していきたいと思っております。しかし、ぼやぼやしていたその間に凍てつく冬が過ぎ去り、春爛漫も過ぎ初夏の陽気を漂わせるようになってきました。

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 


 これは今朝見た弘文社の斜向かいにある桜です。満開を過ぎ葉桜になりつつあります。最近知ったのですが、桜は花の咲き具合で3分咲き、7部咲きと呼ぶのと同様に満開以降は葉と花の割合で3分葉桜、7分葉桜等と呼ぶのだそうです。ちなみに7分葉桜とは花が3割、葉が7割だそうです。これだと今朝の桜はさすがに1分葉桜にもなりませんかね・・・・

 

さてさて、我々の本業の方はと申しますと怒涛の年度末進行も収束しつつあります。ほっと一息入れつつ、今、この時期に何をするか?もうもう、それは忙しさの徒然でつい等閑にしてしまっていたあらゆるものの整理整頓です。整理整頓?そりゃあ、色々雑然としているけど?

 

先ずは身の回りの空間の整頓。本来片づける所に戻していない、格納していないものはありませんか?不必要なものをため込んでいませんか?作業現場でも営業でも事務でもちょっと置いておく、の誘惑は大きいですよね。本好きの人などが「積読(つんどく)」などと言って本の重さで部屋の床が抜けたなんて笑い話も聞きますが。

 

次に機材の整頓。これはメンテナンスの事と考えています。忙しい時期に多少無理をして使用していた機械類をよーくメンテナンスしてあげましょう。印刷業界は設備産業の側面を持っていますので「機器」も色々ありますが「機械」類が非常に多いです。特に印刷機や製本に関する機器類はメーカーメンテを含めてしっかりと養生してあげないといけません。

 

最期に情報の整頓。繁忙期のドタバタでポカッと宙に浮いている情報はありませんか?報連相のし忘れはありませんか?パソコンのデスクトップでアイコンの海に沈んでいるファイルはありませんか?自分自身の内側への備忘録的な情報もあれば、対外的にきちんと伝えておかねばならない情報もあります。一覧表等で視覚的に整理するもの一つの方法でしょうか。

 

これらをすっきり整理整頓して新年度を気持ちよくスタートしたいものです。しかし、ええ、まあ、3点共全て私自身への反省です。現在進行形の時にマメに整理しておけばこんな事にはならないのですけど。それでもやらないよりはやった方が何十倍もいい!!そう心に言い聞かせて今年度をスタートしたいと思います。

 

2021年12月28日火曜日

今年も一年お世話になりました

2021年12月23日18:30頃
弊社の近くの江戸川でサプライズ花火が上がりました。
10分間程でしたが、風も程よく吹いていて
冬の澄んだ空気だったためか、
弊社の屋上からとても綺麗に見えました。
冬の花火というのも悪くないなと思いました。
今年のクリスマスは皆さんいかがお過ごしでしたでしょうか。
恋人と過ごしたり?
家族と過ごしたり?
はたまた一人でしっぽりと??
わたしは、 チキンにオードブルにケーキにと・・・
食べすぎた感があるクリスマスでした(^^ゞ
年始もきっと、 カニにすき焼きにお雑煮におせちに?
たーくさん食べてしまうでしょう・・・
お腹だけが大きく膨れて
膨れた財布は寂しく痩せていくなることでしょう・・・。
弊社は今年は12月29日12時までの営業です。
12月30日~1月4日までは休業となります。
今年も残すところあとわずか。
皆さま、よいお年をお迎えください。
今年も一年お世話になりました。
来年も何卒御贔屓賜りますよう宜しくお願い申し上げます。 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
23日の花火を当社正門前より望む
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2021年11月10日水曜日

雑草の名を知らず


「雑草という草はない」

ご存知の方もおられると思いますが、侍従からの「雑草を刈った」という報告に対する昭和天皇のお言葉です。


私は当ブログ6月23日にアップした記事でご紹介しました弊社の植栽周りを見た時に

“たしかにどの草も一括りにしてはいけないのかもしれないな、それぞれ懸命に生きているし…”

と思い、毎度この言葉を思い出します。

つまり、植栽周りは一旦は綺麗になったものの、例にもれずせっせと “雑草” たちが顔を出し続けています。


今回、ブログを更新するにあたって、“雑草を人間の在り方に置き換えると…” や “多様性が…” などと小難しいことは考えずに、単純に雑草の名前を調べてみました。


ヒシバ

オヒシバ

カタバミ

スベリヒユ

弊社の植栽周りにはこのあたりが多いでしょうか。

オオバコやエノコログサくらいは知っていたものの、多くは見たことはあるけれど名前は知らない草ばかりでした。

“雑草” で一括りにしていた弊害ですね。


先日、植栽周りにまるで誰かが植えたかのように白い花が一輪、凛として咲いているのに気がつきました。


タマスダレ


タマスダレは園芸種として人気があるらしいので、“雑草” 呼ばわりせずに鑑賞すればよいのでしょうが、植えたわけではないのです。

社員による隔週の駆除活動も物ともせず、しれっと花を咲かせその姿を顕示する逞しさに笑ってしまいました。


DTPデザイン課  草はいいが虫は許さん
(画像は全てインターネットから)


2021年11月4日木曜日

文書データについて

 

 文書データを作成するソフトフェアは色々あると思います。

 一般的にワード・エクセル・パワーポイント・一太郎などで作成することが多いのではないかと思います。
 文字だけの材料としてのデータから、編集されていてそのまま印刷で使用できるものなど色々なデータが存在します。
 お客様から入稿していただいたデータは、文字や画像・図表等のデータを抽出して編集(組版)作業をしています。
 多様な文字データ(テキストデータ)の中で要注意なものがあります。
 その一つに、エクセルを使用した縦書き文書データです。
 エクセルは表計算ソフトですが、文書データ作成でもかなり活用されているようです。
段落のインデントを揃えたり等々…画面上や印刷した時に整って見やすいものが作成できることや、方眼用紙のようにセルを調整し、細かい複雑な表が作れるからです。
 そのまま印刷して完結する場合は良いのです。
 しかし、その文字データを他で使用する場合には注意が必要です。
 エクセルデータはセルで構成されています。
 基本的に列(横にA~)と行(縦に1~)となっていて、列は左から右にABC…、行は上から下に123…と流れてします。つまり横書きの流れになっています。

 セルを調整して原稿用紙に見立てます。

このセルに縦書きの流れで文字を一字ずつ入力した場合どうなるかを説明します。

 画面上は見やすく整っています。

 テキストデータと使用する場合はどうかというと、

と■す■ト■ク■□■あ■る■□■□■文
思■る■・■セ■一■る■ソ■文■□■書
い■こ■一■ル■般■と■フ■書■□■デ
ま■と■太■・■的■思■ト■デ■□■ー
す■が■郎■パ■に■い■フ■ー■□■タ
。■多■な■ワ■ワ■ま■ェ■タ■□■に
□■い■ど■ー■ー■す■ア■を■□■つ
□■の■で■ポ■ド■。■は■作■□■い
□■で■作■イ■・■□■色■成■□■て
□■は■成■ン■エ■□■々■す■□■□

(□=全角アキ、■=タブor区切り文字)となります。

テキストデータとしては横書きの判別となるため、
区切り文字を取り除き、行をつなげると

とすトク□ある□□文思る・セ一るソ文□書いこ一ル般とフ書□デまと太・的思トデ□ーすが郎パにいフー□タ。多なワワまェタ□に□いどーーすアを□つ□のでポド。は作□い□で作イ・□色成□て□は成ンエ□々す□□

となり、意味不明なデータになってしまいます。

読めるデータにするためには、それなりの処理を必要とします。
例えば、1文字ずつコピー&ペーストするとか…
入力し直した方が早い場合もあります。(もったいないですが…)

データは一次的なものではなく、二次的にも利用できるよう作成することをお勧めします。

(DTPデザイン課 カメカメ力)

2021年10月19日火曜日

ノベルティ関連のご依頼が増えつつあります!

緊急事態宣言も解除されました。

ここから心機一転、頑張っていこうと思います。


さて、ここ最近は印刷物以外のノベルティ関連のご依頼もいただけるようになりました。


まだ、当社のアピール不足ですが、冊子、パンフレット等だけでなく

もっと広い括りで「印刷」をお受けしていますので何なりとお問い合わせください!


お問い合わせの頻度が多いのは、

クリアファイル

ポケットティッシュ

のぼり 

パネル(パネルに関しては、大判サイズから作成可能です。) などです。

他にも、当社のパンフレットにノベルティグッズの例をたくさん記載していますので

是非ご覧ください。



また、引き続き「抗菌印刷」のお見積もりのご依頼もお待ちしております!









2021年10月7日木曜日

商標登録の登録証が届きました



 8月に報告しました『抗菌シールド』の商標登録証が届きました。

 当社で扱う抗菌印刷の製品には、『抗菌シールド』のマークが入ります。

 皆様には『抗菌シールド』と言ってもピンとこないと思います。

覚えていただけるよう宣伝していきます。

 『抗菌シールド』製品(印刷)のなかでも、第1位はマスクホルダーです。

当社のマスクホルダーは紙製でマスクを挟む中面が抗菌印刷となっております。

食事する際にはずしたマスクを置くのにこまった経験はありませんか?

そんな時、『抗菌シールド』のマスクホルダーで、マスク挟んでテーブルに置けば

とても衛生的です。

『抗菌シールド』のマスクホルダーはカバーの役目もありますから

食事中にマスクがヨゴレる事もありません。

 使用後は、紙製なので燃えるゴミで簡単に処分できます。

 『抗菌シールド』はあらゆる場面で皆様の手助けとなるような製品を開発し続けます。